いやあ、飯島愛の死因、判明してしまいましたねー。。

肺炎!

だったら、すぐわかるだろ!

ってのが、第一印象でしたけど、若い娘がねー、いまどき肺炎で死ぬかねえ?

ふーーん。

さて、今回は面白い記事を見ましたので紹介しよう。ヤフーより。

録画も視聴率測定、テレビ音声で番組判別…ビデオリサーチ
2月5日15時18分配信 読売新聞


 テレビ視聴率調査の「ビデオリサーチ」は、これまで集計できなかった「録画による視聴率」を測定できる装置を開発した。

 番組放送時の視聴データしか測定できない現在の視聴率が、実態を反映していないという批判が多いだけに、視聴率そのものを根本的に見直す契機になりそうだ。

 現在、テレビ地上波放送の視聴率は、ビデオリサーチが唯一の調査会社。同社は、全国の地域ごとに一定数の世帯を抽出、視聴率測定機器を各家庭のテレビに設置し、視聴データをオンラインで集計している。しかし、測定されるのは放送時に視聴された番組だけで、録画後の視聴やチューナー内蔵パソコンなどによる視聴は技術的に集計できなかった。

 今回、同社が開発した新測定機器は、録画番組の視聴時にテレビから出る音声をデータベースと照合することで、どの番組を見たかを判定できる。チューナー内蔵パソコンによるテレビ視聴を測定する装置も開発した。これらは同社が5、6日に東京都内で開くフォーラム「データビジョン2009」で正式に公表する。同社は、「この技術により、より正確な番組視聴実態の把握が可能になった。導入にはテレビ局や広告主企業など関係業界の意見の調整が必要。検討してもらいたい」としている。

最終更新:2月5日15時18分


これもまた今更って感じがしますよね?

しかも、録画ってことは歯止めが利かなくなるってことを意味していて、たとえば、日テレ、フジ、TBS、テレ朝、テレ東、NHK、すべて録画して見てる人がいたら、それだけ各々に視聴率が入るわけで、ある意味、「この時間、この番組が一番見られていた!」ってことがなくなるわけでしょ? みんなの局を見てたら、なら、同率ってのがたくさん出てくるのではないか?

って言うのが懸念だよね。

差別化がなくなり、みな平等だと言うことになれば、優劣がわからなくなる。違うか?

「みんな受験したら受かりますよ」っていうのなら苦労しなくなる。違うか?

なら、これならどうだろう。

TV視聴率はTV視聴率。ビデオ録画視聴率はビデオ録画視聴率って分けてみては?

そしたら、一緒くたにされるよりはマシだと思う。

別の分野に分ける、と。そうすると、ビデオで一番録画されたのは何かというのも興味があるし、それとは別に、「TVではこれが首位だったけど、ビデオでは」みたいな比較もできて面白い。

いかがか?


2:01 2009/02/06
■■■

コメント