ゼルダの伝説 自力で解いた
2008年6月23日 ゲーム最近、スーパーファミコンの(ちょっと古いんですけど)、「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」というのをやってました。
で、ほぼ、ですけど 説明書なしのノーヒントで無事エンディングを見ることが出来ました。 なんか190って書かれてあったなあ。
で、後から攻略サイトとか見てみると、「ビン」が4つも手に入れることが出来たそうで、オレは3つで最後の「ガノン」でしたっけ? 倒しましたよ。
後は・・・ぜんぶアイテムは手に入れてたかな?
一箇所だけ、ヒントを攻略サイトの画像を一瞬だけ見せてもらいました・・・けど、それだけで、分かりました。
あの一番難しかった闇の世界の「水のほこら」とか言うところです。光の世界の「なんとか平原」で、そこの石盤みたいなのに「違うようで似てる」とか「一つのものがかわったら、もう一つのものもかわっておるはずじゃ」「よくかんがえよ」とか書かれてあって、それで世界中行ける所を駆けずり回って、「なんか違うところがないかなぁー」とか、それでもわかんなかったんですよ。
で、一瞬だけ攻略サイトをみたら画像が載ってあったので、「そこで何かをすればいいのか」と思って、いろいろやってみたら当たりました。
他は一切ノーヒント(攻略サイトとか無しってこと)で、解きました。
すごく面白かったと思います。
ドラクエとかファイナルよりも面白かったんじゃないかなあ。いろいろ考えなきゃならないので頭を使うし、なんども「誰か助けてエー!」とか叫びながら、何時間も世界中うろちょろして考えて、答えを見つけて、クリアしていきましたよ。
あれを、説明書無しでね、攻略本とかサイトを一切見ずに解けたら、「あんたはえらいっ!」って言いますよ。
それぐらい、ドラクエやファイナルのように分かり易いゲームじゃないと思います。絶対面白いです。
でも、なんかエンディングの曲が、ドラクエかファイナルの曲に似てたような気がします。どっちが先かは知らないですけど。
とにかく、分かりにくいゲームでした。
一度機会があればやってみるといいですよ。
PS
あ、攻略サイトにはバクダンや矢の数が増えると書いてありましたけど。自分のやった奴ではバクダン10個、矢は20か30ぐらいで、固定でした。
21:19 2008/06/23
■■■
で、ほぼ、ですけど 説明書なしのノーヒントで無事エンディングを見ることが出来ました。 なんか190って書かれてあったなあ。
で、後から攻略サイトとか見てみると、「ビン」が4つも手に入れることが出来たそうで、オレは3つで最後の「ガノン」でしたっけ? 倒しましたよ。
後は・・・ぜんぶアイテムは手に入れてたかな?
一箇所だけ、ヒントを攻略サイトの画像を一瞬だけ見せてもらいました・・・けど、それだけで、分かりました。
あの一番難しかった闇の世界の「水のほこら」とか言うところです。光の世界の「なんとか平原」で、そこの石盤みたいなのに「違うようで似てる」とか「一つのものがかわったら、もう一つのものもかわっておるはずじゃ」「よくかんがえよ」とか書かれてあって、それで世界中行ける所を駆けずり回って、「なんか違うところがないかなぁー」とか、それでもわかんなかったんですよ。
で、一瞬だけ攻略サイトをみたら画像が載ってあったので、「そこで何かをすればいいのか」と思って、いろいろやってみたら当たりました。
他は一切ノーヒント(攻略サイトとか無しってこと)で、解きました。
すごく面白かったと思います。
ドラクエとかファイナルよりも面白かったんじゃないかなあ。いろいろ考えなきゃならないので頭を使うし、なんども「誰か助けてエー!」とか叫びながら、何時間も世界中うろちょろして考えて、答えを見つけて、クリアしていきましたよ。
あれを、説明書無しでね、攻略本とかサイトを一切見ずに解けたら、「あんたはえらいっ!」って言いますよ。
それぐらい、ドラクエやファイナルのように分かり易いゲームじゃないと思います。絶対面白いです。
でも、なんかエンディングの曲が、ドラクエかファイナルの曲に似てたような気がします。どっちが先かは知らないですけど。
とにかく、分かりにくいゲームでした。
一度機会があればやってみるといいですよ。
PS
あ、攻略サイトにはバクダンや矢の数が増えると書いてありましたけど。自分のやった奴ではバクダン10個、矢は20か30ぐらいで、固定でした。
21:19 2008/06/23
■■■
ドラゴンクエストの世界
2006年10月29日 ゲームこの間、私が前の仕事場に通うのに「地図的に言えばすぐ近くなのに1時間もかけて通勤する」と書きましたが、それで思い出したのだけれども・・・
昔〜し、80年代に「ドラゴンクエスト」というファミコンのカセットがあったが、それに近いかもしれない。
そのゲームの出発地点であるラダトームの城から、最終目的地である竜王の城までが、地図的に言えば?目と鼻の先?なのである。海を隔て両方の城からお互いの城が見えるような距離である。それなのに・・・。
そこにいくために地球の反対側を周って行かなきゃならんみたいな設定で、虹の橋を架けるところも泳いで行けそうな位置。
そんなら、最初のラダトームの城から直接竜王の城まで橋作って攻めればいいじゃん。と思ったが、よく考えてみると、たとえそんな橋がかけられたとしても、レベルが低いので無意味か・・・となってしまった。
逆に言えばよく竜王はすぐ前にある城を攻め落とさなかったなと不思議に思うが・・・。
それら、ドラゴンクエスト1の疑問や不満を見事に解消させてくれたのがスーパーファミコン「ドラゴンクエストIV」だろう。
まさに、ドラクエ1のみなさんの不満を見事に解消してくれる設定になっている。
それらのゲームに何を学ぶか?
ある特定の女性とのHが目的であれば、まず出会わなければならない(ステップ1)。そして、知り合わなければならない(2)。話さなければならない(3)。仲良くならなければならない(4)。そして、告白しなしなければならない(5)。デートしなければならない(6)。そうすることを積み重ねることによって初めてその娘と H ができるのである。
ちなみに私はステップ4のあたりでダメになる(笑)。仲良くなる前(友達)になる前に終わる。
例外があるとすれば、芸能界かもしれない。
あの世界はいきなりボスキャラと対戦できる。段階を踏むことなしにね。プロレス界なんか見てもいきなりじゃん。
余談:
ドラクエ3の最初の世界は私たちの住んでいる世界地図にそっくり。
12:40 2006/10/29
訂正;
スーパーファミコン「ドラゴンクエストIV」と書かれておりますが、間違いです。「ドラゴンクエストVI」でした。パート6ですね。サブタイトル「幻の大地」で、冒頭、ムドーの城まで戦いに行ってやられると言う、あのカセットです。それがドラクエ1の疑問や不満を解消してくれていると書いたのです。
ちなみに私はこの6で、ドクマを倒すことに成功しました。
昔〜し、80年代に「ドラゴンクエスト」というファミコンのカセットがあったが、それに近いかもしれない。
そのゲームの出発地点であるラダトームの城から、最終目的地である竜王の城までが、地図的に言えば?目と鼻の先?なのである。海を隔て両方の城からお互いの城が見えるような距離である。それなのに・・・。
そこにいくために地球の反対側を周って行かなきゃならんみたいな設定で、虹の橋を架けるところも泳いで行けそうな位置。
そんなら、最初のラダトームの城から直接竜王の城まで橋作って攻めればいいじゃん。と思ったが、よく考えてみると、たとえそんな橋がかけられたとしても、レベルが低いので無意味か・・・となってしまった。
逆に言えばよく竜王はすぐ前にある城を攻め落とさなかったなと不思議に思うが・・・。
それら、ドラゴンクエスト1の疑問や不満を見事に解消させてくれたのがスーパーファミコン「ドラゴンクエストIV」だろう。
まさに、ドラクエ1のみなさんの不満を見事に解消してくれる設定になっている。
それらのゲームに何を学ぶか?
人は、ある物事を達成させるためにはそれなりの段階を踏まなければならない。
ある特定の女性とのHが目的であれば、まず出会わなければならない(ステップ1)。そして、知り合わなければならない(2)。話さなければならない(3)。仲良くならなければならない(4)。そして、告白しなしなければならない(5)。デートしなければならない(6)。そうすることを積み重ねることによって初めてその娘と H ができるのである。
ちなみに私はステップ4のあたりでダメになる(笑)。仲良くなる前(友達)になる前に終わる。
例外があるとすれば、芸能界かもしれない。
あの世界はいきなりボスキャラと対戦できる。段階を踏むことなしにね。プロレス界なんか見てもいきなりじゃん。
余談:
ドラクエ3の最初の世界は私たちの住んでいる世界地図にそっくり。
12:40 2006/10/29
訂正;
スーパーファミコン「ドラゴンクエストIV」と書かれておりますが、間違いです。「ドラゴンクエストVI」でした。パート6ですね。サブタイトル「幻の大地」で、冒頭、ムドーの城まで戦いに行ってやられると言う、あのカセットです。それがドラクエ1の疑問や不満を解消してくれていると書いたのです。
ちなみに私はこの6で、ドクマを倒すことに成功しました。