映画番組に解説者は必要である
2009年4月11日 映画今週は、あまり面白い記事はなかったなあ。
まあ、この時期は何かは考えたけど。
ま、とくに変わりはなかったね。
あ、ところで、この間の映画のチケットの話。映画を見に行くのはずっと後になってからにしようと思う。なんか、ガラガラになったぐらいの感じで見るのが一番いいよね。映画って。
でも映画って、最近は3Dみたいな映像がミックスされてる感じがして、映画っぽくない感じがするんですけど。まあ、「それが映画なんだよ」と言われればそこまでなんですけど。アニメでも3D使ってるでしょ?
「描けよ」って思いますよね。
80年代の映画は面白かったよね。自分も青春時代、よく映画の本とか買って、みんなで話してましたよ。「スクリーン」とか「ロードショー」とかね。
なんかジャッキーチェンの映画が好きだったなあ。
「蛇鶴八拳」とか「少林寺木人拳」とか、いろいろ。
昔、「キョンシー」って流行っててさ、「霊玄道士」とかみんな手を出してやってたよね。
あと、「三国志」の映画もありましたよね。
最近の金曜ロードショーとか見てみたら、解説者がいないような気がしたんですけど気のせいかなぁ。
昔は、荻昌弘(字、名前、間違ってるかもしれません)とか、淀川・・・何とかさんとか、「ヨドガー」って言われてる人ね。それとか水野晴郎とかまず解説して映画に入っていくというのが決まりだったんですけど、今はよく見ないからわかりませんが、解説はあってもらいたいですよね。
21:54 2009/04/11
■■■
まあ、この時期は何かは考えたけど。
ま、とくに変わりはなかったね。
あ、ところで、この間の映画のチケットの話。映画を見に行くのはずっと後になってからにしようと思う。なんか、ガラガラになったぐらいの感じで見るのが一番いいよね。映画って。
でも映画って、最近は3Dみたいな映像がミックスされてる感じがして、映画っぽくない感じがするんですけど。まあ、「それが映画なんだよ」と言われればそこまでなんですけど。アニメでも3D使ってるでしょ?
「描けよ」って思いますよね。
80年代の映画は面白かったよね。自分も青春時代、よく映画の本とか買って、みんなで話してましたよ。「スクリーン」とか「ロードショー」とかね。
なんかジャッキーチェンの映画が好きだったなあ。
「蛇鶴八拳」とか「少林寺木人拳」とか、いろいろ。
昔、「キョンシー」って流行っててさ、「霊玄道士」とかみんな手を出してやってたよね。
あと、「三国志」の映画もありましたよね。
最近の金曜ロードショーとか見てみたら、解説者がいないような気がしたんですけど気のせいかなぁ。
昔は、荻昌弘(字、名前、間違ってるかもしれません)とか、淀川・・・何とかさんとか、「ヨドガー」って言われてる人ね。それとか水野晴郎とかまず解説して映画に入っていくというのが決まりだったんですけど、今はよく見ないからわかりませんが、解説はあってもらいたいですよね。
21:54 2009/04/11
■■■
コメント