甘い業界だね

2009年9月5日 TV

押尾被告、民事提訴へ…死亡女性遺族が検討
9月4日8時0分配信 スポーツ報知


シャバに出られて良かったですね。オレとしてはサスペンスドラマさながらの展開を期待していたが・・・。

でも、保釈金でしたっけ? 400万。

ある意味、あの人400万も持ってなかったのかよ。

芸能人、400万ぐらい持ってるだろう?

まさか、ヒモしてたんじゃないんだろうね、あの人。

しかも、友人が立て替えてくれたという。何とも幸せな男よのう。

それで、どうせ、あまい業界だからすぐ復帰さすという、ね。

オレだったら、絶対あり得ないよ。

何とも幸せな男よのう。

芸能界、警察に捕まった奴なんてゴロゴロいるぜ。

一種の少年院的世界だよね。

それから、ダウンタウン松本ね。

最近、「コラボ、コラボ」と記事の欄でよく見かけて、うざったいなと思ってたんですが、昨日かなんか見ると、掲示板で脅迫された、と。

自分がやりたかったんじゃないの?

コラボ、コラボとしょうもないコラボってあるじゃん。何度も書くけど。

この世はほとんどコラボで成り立ってるんですよ。

音楽作るにあたっても、仕上げを誰かに頼めばコラボ。製造会社に持って行ってプレスすれば、そことコラボ。

オレがもし、音楽を作れたとして、誰かが「私がボーカルと詩を書くから、曲を作ってくれ」と言われても、それはオレはコラボとは言わない。

オレからしてみれば、「曲をつくってやってる」と。

「別にこっちは、歌もうまく歌えるし、詩も書けるし」って感じなんですけどみたいな。

コラボとは言わん。提供しているってこと。

「他の人に曲書いてもらえば?」とも言えるでしょ?

でも、コラボって少なくとも互いが同じ場所で同等の作業して言える言葉だと思うけどな。

アイドルが自分のTシャツを他の人に作ってもらったぐらいの話をコラボとは言わない。

アイドルが自分で資金を出してオリジナルTシャツを作れる実力と実績があるのだったら・・・コラボでいいです。

とにかく、まず自分で資金を出してやる。他に頼らない。

誰かが資金を出してくれて夢がかなったなんてほんとの夢じゃない。


僕のコラボ論は今回はこれでおしまい。



15:34 2009/09/05
■■■

コメント